デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて

3年前からデンドロビウムリチェナストラムを育てています。

 

こちらは洋ランとしては代表的な「デンドロビウム」の一種で、「リチェナストラム」という品種です。

 

デンドロビウムの中でも特に小型で、細かなオレンジ色の花が咲き、他のデンドロビウムと違って葉が多肉植物のように肉厚であることが特徴です。

 

4月下旬に「園芸.net」さんで「ムカデラン」と一緒に購入しました。

まさまさ流 デンドロビウムリチェナストラムの育て方、購入店や肥料の与え方など

●購入した店など
「園芸.net」さん

 

●育て始めた時期
2022年4月下旬

 

●栽培環境
春〜秋・・・カーポート越しにある程度日光が入る車庫
冬・・・自分の部屋(レースのカーテン越し程度の日光が入る窓際)

 

●水やりのタイミング
春〜秋・・・毎日ジョウロで根に水をかけるように与えている
冬・・・水苔や根がしっかり濡れるぐらい霧吹きで毎日与えている

 

●土
土は使いません。
届いた時から板に付けてくれていたので、そのまま育てている

 

●肥料
種類・・・そのまま使える洋ラン用の液体肥料

 

量・・・

 

頻度・・・時々

 

●開花時期
春、夏、冬の年3回(だったと思います。うろ覚えですみません。)

 

●害虫
特になし

 

●花の香り
特になし

デンドロビウムリチェナストラムの写真

育て始めてすぐの頃
デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて

デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて

デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて

 

デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて
終わりかけの花
デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて
終わった後の花は自然に落ちているようなので、自分で取る必要はありません。

 

株全体の様子
デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて

アドバイス、注意点、気付いたことなど

こちらも初めから木のに水苔と一緒に紐で括り付けて着生させてくれているので、管理がしやすいです。

 

着生蘭に水苔を付ける時は、一般的に根を上から覆うように付けることが多いのですが、ムカデランと同じく、板と蘭の茎や根の下に挟むような感じで水苔を付けてくれています。

 

木の板はとても軽く、表面に穴が開いていたり凸凹がありますし、水やりのために水を入れたバケツの中にまるごと浸しても浮きました。

 

中にも微細な空洞があるのかもしれません。

 

私は木の材質には詳しくないのですが、軽いし手触りや色からコルク板だと思っています。
(逆に、別の記事で紹介している「キロキスタルニフェラ」を着生してくれている板は、重みがあります。)

 

本格的な春になってくると、なぜかは分かりませんが葉が黒っぽくなります。
デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて
しかし、夏になるといつの間にか元の緑色に戻っていました。
デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて
新しい葉?茎?が生えています。
デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて
根の姿はディネマポリブルボンと似ており、ある程度軟らかいです。

 

育て始めた頃と比べると現在(2025年)は根や葉も板の裏側まで這ってきているので、徐々に成長している実感があります。
デンドロビウムリチェナストラムの育て方や開花時期、販売店などについて
こちらも買った年は年1、2回ぐらいしか咲きませんでしたが、最近では年3回咲いています。

 

花は胡蝶蘭ほど長持ちせず、数日で終わります。

 

逆に、葉が枯れているのは見たことがないので葉の寿命は長いのかもしれません。