ナツグミとアキグミの栽培の経過1 アキグミは冬でも落葉しない?

今回はナツグミとアキグミを紹介したいと思います。

 

ナツグミとアキグミは現在畑で育てている「西洋グミ」と同じくグミの一種で、食べれる赤い実が付きます。

 

名前にナツとかアキとあるので、ナツグミは夏に、アキグミは秋に収穫できるんだと思います。

 

去年、西洋グミが私的に十分な量の収穫ができたし、味が美味しかったので別の種類も欲しくなりこちらも購入しました。

まさまさ流 ナツグミとアキグミの育て方、苗の購入店など

●購入した店と時期
どちらも「苗木部」さんで、それぞれ2023年11月中旬〜下旬頃に購入 

 

●植えた時期
2024年2月下旬(うろ覚え)

 

●栽培環境
畑の粘土質の土に地植え

 

●水やりのタイミング
雨任せ(葉が萎びたていたり、雨がしばらく降っていなかったとき以外は与えていない)

 

●肥料
種類・・・果樹用の肥料
量・・・1回につき3つまみ
(本来なら去年の冬に与えたかったが、畑で秋は草抜き、冬は防草シートの設置作業をしていて与えれなかったのでその分も含めて2024年3月だけはかなり多めに与えた)

 

頻度・・・私が調べた限り肥料を与える時期が一般的に決まっているわけではなさそうであったが、味が良くなるかもしれないと思い春夏秋冬それぞれ1回ずつ与えることにしている

 

●収穫時期
まだ収穫したことがないのでわからない

 

●害虫
今のところ特になし

 

●味
まだ収穫したことがないのでわからない

ナツグミの写真

届いてすぐの写真
冬に近づいていたので葉が少し終わりかけてきてますね。
ナツグミとアキグミの栽培の経過1 アキグミは冬でも落葉しない?

 

ナツグミとアキグミの栽培の経過1 アキグミは冬でも落葉しない?
畑に植えました。
3月中旬の様子なので、枝の所々に新芽が生えてきてます。
ナツグミとアキグミの栽培の経過1 アキグミは冬でも落葉しない?
今回だけはこのように肥料を多めに与えました。
ナツグミとアキグミの栽培の経過1 アキグミは冬でも落葉しない?
株全体の写真
ナツグミとアキグミの栽培の経過1 アキグミは冬でも落葉しない?

アキグミの写真

届いてすぐの写真
ナツグミとアキグミの栽培の経過1 アキグミは冬でも落葉しない?

 

ナツグミとアキグミの栽培の経過1 アキグミは冬でも落葉しない?
こちらも畑に植えました。

 

今年の冬は暖冬だったからか、それとも元々こういった性質かは分かりませんがナツグミに比べるとほとんど落葉せずに冬越ししました。

 

新芽からナツグミに比べて早く新しい葉が生えてきています。
ナツグミとアキグミの栽培の経過1 アキグミは冬でも落葉しない?

 

ナツグミとアキグミの栽培の経過1 アキグミは冬でも落葉しない?

ナツグミ・アキグミを育てたい方へのアドバイス、注意点、気付いたことなど

今回購入した2つは、2年前に購入した西洋グミの苗よりもだいぶ小さな苗なので実が付くまでは3、4年ぐらいかかりそうな感じがします。

 

それぞれ1年生苗で、予約して買いました。

 

お店の販売ページにアキグミは独特の味がするとありましたし、ナツグミもビックリグミ(大王グミ)や西洋グミとはまた別の味がするのかもしれません。

 

どちらも食べたことがないので興味があります。

 

西洋グミはもともと今回のものより苗が大きかったというのもあるかもしれませんが、届いたときからトゲが結構ありました。

 

それに対して上の写真の通りこの2つは今のところトゲがありません。

 

元々そういう種類なのでしょうか?

 

グミの木のトゲも柑橘類のトゲのように剪定バサミで切っても問題ないので、定期的にチェックしてトゲがあればその都度切ろうと思います。

 

また、西洋グミは実が赤くなって食べ頃になると鳥に食べられたり、実の表面にくちばしで突いた跡があったりしたので、去年は収穫時期の途中から防鳥ネット代わりに網目の細かい洗濯ネットを実が付いている枝全てに付けました。

 

そうすると、ちゃんと効果があったようで以降はほとんどの実を収穫できました。

 

しかし、洗濯ネットだと収穫するときに枝1個ずつ毎回外すのが面倒だったので、今年からはホームセンターに売ってある防鳥ネットをかけます。

 

ナツグミとアキグミも実が付きだしたらかけます。

 

また経過を追ってまとめようと思います。